2013年02月07日

ブーツ交換だけでもいけるんです。

こんばんわ。
インフルエンザから開放され今日はすこぶる体調がいいです。
そんな今日の午後、恒例の整備主任者講習。
非常にコンディションがいいので、寝てしまいました。
A LITTLE ですけどね。
でも、これが非常にいい。
少し寝て、たくさん聞く。
寝てしまうときは、話がつまらない時なので寝ても、しまったと思う事はありません。
でも今日講習で非常に怖い話を言ってました。
エンジンオイル交換を定期的にしていても、オイルフィルターを変えないと火災の原因になるみたいです。
恐ろしいですね。
ただ、今日の講習で耳に残ったのは、これぐらいですか??
それもまた、恐ろしい。

ビートル車検整備です。
タイロッドエンドのブーツがきれていましたので、国産社外ブーツと寸法を合わせて交換します。
タイロッドエンドさら交換になると金額が伸しますが、ブーツだけだとお手ごろです。

ブーツ交換だけでもいけるんです。ブーツ交換だけでもいけるんです。ブーツ交換だけでもいけるんです。




同じカテゴリー(外車 シャシ)の記事
移動
移動(2015-04-09 05:45)

リペアキット対応
リペアキット対応(2014-10-29 12:26)

再現性の難しさ
再現性の難しさ(2014-10-17 05:17)


この記事へのコメント
>エンジンオイル交換を定期的にしていても、オイルフィルターを変えないと火災の原因になるみたいです。


たぶん間違っていると思います!

昨年7月30日に国土交通省から「エンジンオイルの劣化による車両火災防止に向けた対策について」というリリースが出ています。
そのことだと思われます


そのリリースには
国土交通省が車両火災が発生した原因を調べさせたところ(第三者機関)

オイル交換を怠ったため
カーボンが大量に発生して そのカーボンがオイルストレーナーの網にこびりつき
オイルストレーナーが目詰まりを起こし車両火災に至ったという症例


そして車両火災の再現実験では
人工的にオイルストレーナーを詰まらせた状態の実験でも再現出来たというのが正しいかと思います


もう少し詳しく書くと
オイルストレーナーが詰まり そのためストレーナーコンロッドベアリングが焼き付いてコンロッドがシリンダブロックを貫通
そこから排気管にオイル付着して 車両が燃えた
というのが正確です


オイル交換を怠たらず オイルは定期的に交換しましょうという内容です


整備振興会の毎月送られてくる雑誌自動車検査員情報(9月号)に書いてあります。
Posted by まさみ at 2013年02月07日 08:13
さすが、まさみさんですね。
おっしゃる通りです。
オイルエレメントを交換しないと、まさみさんの言うようになるみたいです。
私もその記事はみました。
講習中は特に暇ですから、いつも本を読みあさってます。
これからも、いろいろ教えてくださいね。
Posted by motoyoshimotoyoshi at 2013年02月07日 12:24
>オイルエレメントを交換しないと、まさみさんの言うようになるみたいです。


だから~ オイルエレメントではないです
オイル交換を怠るとですよ

オイル交換を怠ると 
オイルストレーナー(オイルエレメントではなく オイルパンの底に付いているオイルを吸うところのの網)が詰まるんです
Posted by まさみ at 2013年02月07日 12:32
まさみさんナイスなツッコミありがとうございまっす。
なかなか面白いですよ。
しかも、()内の補足説明が、いい!!
一般の人にわかりやすく書いてあって非常に勉強になります。
細かいとこ、結構好きですよ。
話はかわりますが、突然まさみさんの工場にお邪魔したら失礼ですか?
以前工場の前まで行ったんですが、非常に大きな工場でビックリしました。
その時は、別件で近くまでいったのでそのまま帰ったのですが・・・・
私は、多分変わり者なのかもしれませんが、まだまだまだヒヨッコ、優しくしてくださいね。
Posted by motoyoshimotoyoshi at 2013年02月08日 05:42
>突然まさみさんの工場にお邪魔したら失礼ですか?

まったく大丈夫ですよ
いつでもOK

だけど私が出たり入ったりしているので
会社にいないかもしれませんが。。。

私もそちらに伺おうと思っているのですが
なかなか時間がなくて。。。



そうそう、
神奈川の姫○さんと電話で話していたら
お知合いなんですね

世間は広そうで 狭い??
Posted by まさみ at 2013年02月08日 10:39