2012年12月29日
お掃除の合い間のパート2
おはようございます。
今日は、締め日になりますのでお掃除をしています。
ただ、少し飽きたのでパソコンの前に。
若干眠いですが、頭はフル回転させています。
全くもって、外観からは想像がついませんが・・・・
そおいう顔なんであしからず・・・
昨日の続き、いや今朝の続きですね。
ヘッドライトの枠を入れるようにボデー側をきったら、実は一日は終了してしまったんです。
朝、8時半から作業をすすめ、休みなしに夜7時まで缶詰め状態です。
次の日は、朝から配線を通す作業に入ります。
二回目なので、どのように通すかは、頭にインプットされていますのでスイスイです。



配線がエンジンルームの運転席側+ターミナルから右のライト部分までとおりましたら、フューズを取り付けるためのステーを作ります。
キットの内容には含まれていませんし、直接ボデーにつけるにも鉄板が頑丈でねじ込めませんので既存の穴を利用してステー止めします。
ステーができましたら、黒く色を塗ってさりげなさを演出します・・・


次に、ヘッドライトをHIDに変えるためキャンセラーをつけるのですが、それを所定の場所に止めるため付属の型紙を使い穴あけをします。
ここでの注意点は、型紙は裏向きにして穴を開けます。
なぜこのようにするかは、取り付け位置が逆側のため穴位置がずれます。
穴あけが終わりましたら、ドリルの刃でバリを取り除きます。
専用のバリ取りがある人はそちらを使ったほうがいいですね。
ドリルの刃は指に食い込んでしまいますので、冬は少し痛いです・・・・



穴が開きましたら、キャンセラーの裏に放熱用シリコングリースを塗って取り付けます。
取り付けには、リベットが付属されていますのでそちらを使います。
万が一、穴あけ箇所が間違えてしまった方は、リベットで穴をふさいでおくといいと思います。



あ、なんかやばい雰囲気が漂ってきましたので、掃除したいと思います。
では、またお昼の更新で・・・・。
今日は、締め日になりますのでお掃除をしています。
ただ、少し飽きたのでパソコンの前に。
若干眠いですが、頭はフル回転させています。
全くもって、外観からは想像がついませんが・・・・
そおいう顔なんであしからず・・・
昨日の続き、いや今朝の続きですね。
ヘッドライトの枠を入れるようにボデー側をきったら、実は一日は終了してしまったんです。
朝、8時半から作業をすすめ、休みなしに夜7時まで缶詰め状態です。
次の日は、朝から配線を通す作業に入ります。
二回目なので、どのように通すかは、頭にインプットされていますのでスイスイです。
配線がエンジンルームの運転席側+ターミナルから右のライト部分までとおりましたら、フューズを取り付けるためのステーを作ります。
キットの内容には含まれていませんし、直接ボデーにつけるにも鉄板が頑丈でねじ込めませんので既存の穴を利用してステー止めします。
ステーができましたら、黒く色を塗ってさりげなさを演出します・・・
次に、ヘッドライトをHIDに変えるためキャンセラーをつけるのですが、それを所定の場所に止めるため付属の型紙を使い穴あけをします。
ここでの注意点は、型紙は裏向きにして穴を開けます。
なぜこのようにするかは、取り付け位置が逆側のため穴位置がずれます。
穴あけが終わりましたら、ドリルの刃でバリを取り除きます。
専用のバリ取りがある人はそちらを使ったほうがいいですね。
ドリルの刃は指に食い込んでしまいますので、冬は少し痛いです・・・・
穴が開きましたら、キャンセラーの裏に放熱用シリコングリースを塗って取り付けます。
取り付けには、リベットが付属されていますのでそちらを使います。
万が一、穴あけ箇所が間違えてしまった方は、リベットで穴をふさいでおくといいと思います。
あ、なんかやばい雰囲気が漂ってきましたので、掃除したいと思います。
では、またお昼の更新で・・・・。
Posted by ヌーク at 10:29
│外車 ボデー