2012年09月05日
ブレーキの跳ね返りって??
ブレーキを踏むとペダルに跳ね返り感がある点険依頼のハイエース。
試運転しますが、80キロぐらいではペダルに跳ね返る気配がありません。
一般道では、厳しいのでバイパスに乗り試運転します。
どうも、スピードメータが三桁のオーダーになると跳ね返り感があります。
この場合、ブレーキロータの線が一番濃いです。
工場に戻って点検しますが、ブレーキを踏んだ直後は熱いので冷まします。
タイヤを外しロータ点険しますが、ロータ波打っています。
この波がペダルの跳ね返る原因になります。
でも、こんなの知ってるよという方は、スルーしてください。
この症状、国家一級の口述試験でも出ました。
おそらく、ペダルの跳ね返りというキーワードは問診の基本なのかもしれませんね。
実際、ペダルが跳ね返るといっても、ABSなのか通常ブレーキなのかという問題もあります。
あと、速度は何キロかという点、フロントブレーキなのかリアブレーキなのかとか、走り出し何分、天候、時間帯、とにかく聞きたいこといろいろありますね。
ここで,また選択肢があります。
これを交換するか、研磨するかという事です。
走行距離も20万キロ越え、難しい判断ですが偏摩耗状態が酷いので今回は交換することにしました。
研磨でも、いけるんだと思いますが、ロータ削りすぎて割れるということも考えられます。
そんなことあるのと思うかもしれませんが、ブレーキを踏んでバキッと割れる経験をすると余りお勧めは出来ません。
ちなみに勘違いしないでくださいよ、ここで起きた話ではないですからね・・・
お客さんがどこかで、削ってきたんです、本当ですよ。
ベアリングのグリスも一緒に詰め替えます。





ロータ組みあがったらパットも残量なかったので新品に交換します。
ただ、このクルマのパッド、本当にすれすれです。
こんなになる前に処理できたのではと思いますが、ある部品が取り外されているためこのようなことが・・・
ある部品とは、パッドの横についている金具です。
これ、パッド残量2ミリになると常にこの金具がロータにあたりキーッといいます。


ですが、ついていないとこのような事になってしまいます。
多分、誰かが外したんですね・・・
何事もなくぎりぎりセーフでよかったです。
おそろしやー、おそろしやー、おそろしやー、おそろしやー
皆さんもお車点検はしてね♪♪
試運転しますが、80キロぐらいではペダルに跳ね返る気配がありません。
一般道では、厳しいのでバイパスに乗り試運転します。
どうも、スピードメータが三桁のオーダーになると跳ね返り感があります。
この場合、ブレーキロータの線が一番濃いです。
工場に戻って点検しますが、ブレーキを踏んだ直後は熱いので冷まします。
タイヤを外しロータ点険しますが、ロータ波打っています。
この波がペダルの跳ね返る原因になります。
でも、こんなの知ってるよという方は、スルーしてください。
この症状、国家一級の口述試験でも出ました。
おそらく、ペダルの跳ね返りというキーワードは問診の基本なのかもしれませんね。
実際、ペダルが跳ね返るといっても、ABSなのか通常ブレーキなのかという問題もあります。
あと、速度は何キロかという点、フロントブレーキなのかリアブレーキなのかとか、走り出し何分、天候、時間帯、とにかく聞きたいこといろいろありますね。
ここで,また選択肢があります。
これを交換するか、研磨するかという事です。
走行距離も20万キロ越え、難しい判断ですが偏摩耗状態が酷いので今回は交換することにしました。
研磨でも、いけるんだと思いますが、ロータ削りすぎて割れるということも考えられます。
そんなことあるのと思うかもしれませんが、ブレーキを踏んでバキッと割れる経験をすると余りお勧めは出来ません。
ちなみに勘違いしないでくださいよ、ここで起きた話ではないですからね・・・
お客さんがどこかで、削ってきたんです、本当ですよ。
ベアリングのグリスも一緒に詰め替えます。
ロータ組みあがったらパットも残量なかったので新品に交換します。
ただ、このクルマのパッド、本当にすれすれです。
こんなになる前に処理できたのではと思いますが、ある部品が取り外されているためこのようなことが・・・
ある部品とは、パッドの横についている金具です。
これ、パッド残量2ミリになると常にこの金具がロータにあたりキーッといいます。
ですが、ついていないとこのような事になってしまいます。
多分、誰かが外したんですね・・・
何事もなくぎりぎりセーフでよかったです。
おそろしやー、おそろしやー、おそろしやー、おそろしやー
皆さんもお車点検はしてね♪♪
Posted by ヌーク at 01:26
│国産 シャシ