2013年08月28日

折り返し地点

先日の雨漏れ修理の続きです。
ダッシュボードを外し、中に貼ってあるスポンジを取るとよく見えてきます。
何故、雨漏れしているのか構造を理解しないと、修理できませんので見えるところまで切開して判断します。
ちなみにココからは板金屋さんの作業です。

折り返し地点折り返し地点折り返し地点

折り返し地点折り返し地点折り返し地点

切開して初めてわかったのですが、どうも裏の腐ってついていた斜めの鉄板はボデー側より直接落ちる雨水を防ぐもので今回の雨漏れとは直接は関係なかったみたいです。
直接の原因は、ヒートコアの取り付けのネジ部が腐って水が室内に流れていった感じでした。
ただ、折り返し部分にたまった泥なども水が流れない原因になっていたみたいです。
ドロなどを取り除ける範囲で取り除き、水を抜けるのを確認します。
上から水を流した結果、ドレーンは詰まっていませんので、腐った部分を修復擦れば良さそうです。
水を流した時気付いたのですが、両サイドのフェンダーのつけねのスポット溶接部が腐ってココからも雨漏れしていました。
ココは、シーリングしてもらうことにします。

折り返し地点折り返し地点折り返し地点

こんな感じで出来上がっていますので、後は組つけです。
何とか時間には間に合いそうです。



同じカテゴリー(外車 ボデー)の記事
チャーミー
チャーミー(2014-10-29 19:46)