2011年04月16日
A/Cランプ点滅 /ボルボ
VOLVO850

エアコンOFFランプと内気循環のランプが点滅して室内の風がでなくなるので点検してほしいと相談があった。
この車、エンジンルーム内にあるダイアグ(診断)ソケットで診断ができる。
コードは全部で47個もある。
有難いです。
診断がかなり楽になります。


診断方法はといいますと、右ヘッドライト裏にある診断コネクタのUnitAの線をUnitBの1につないでRECとA/COFFランプを点灯位置にし、IGONでUnitAのボタンを1秒間押す。
その時のLEDランプの点滅回数を読むことで診断が出来る仕組みだ。
今回のコードは、4回・1回・9回と点滅したので、DTC4-1-9。
ECC POWER STAGE EMITTING FAULTY DIAGNOSTIC SIGNAL
英語なので何を言っているかわからないのでVADISで見てみると、


ブロアレジスタとコントロールユニットの間で信号が途切れるとこのコードが記憶されるみたいだ。
故障部位として予想されるのがコントロールユニット(エアコン操作パネル)・配線・ブロアレジスタが考えられる。
ただこの車エンジンをかけないとブロアを回すことができない。
この燃料が高い時代に無駄な燃料を出来るだけ使いたくない・・・
30分ぐらい粘ってみたが、なかなか症状がでない。
お客様にこのことを説明し、部品も高いので、完全に壊れてきたら交換するよう勧め納車した。
見積もりばかりでなかなか整備まで発展しないが、外車の部品は本当に高い。
皆さん愛着があり乗られているのだろうがもう少しお安くなれば・・・
無理なんだろーな。
エアコンOFFランプと内気循環のランプが点滅して室内の風がでなくなるので点検してほしいと相談があった。
この車、エンジンルーム内にあるダイアグ(診断)ソケットで診断ができる。
コードは全部で47個もある。
有難いです。
診断がかなり楽になります。

診断方法はといいますと、右ヘッドライト裏にある診断コネクタのUnitAの線をUnitBの1につないでRECとA/COFFランプを点灯位置にし、IGONでUnitAのボタンを1秒間押す。
その時のLEDランプの点滅回数を読むことで診断が出来る仕組みだ。
今回のコードは、4回・1回・9回と点滅したので、DTC4-1-9。
ECC POWER STAGE EMITTING FAULTY DIAGNOSTIC SIGNAL
英語なので何を言っているかわからないのでVADISで見てみると、
ブロアレジスタとコントロールユニットの間で信号が途切れるとこのコードが記憶されるみたいだ。
故障部位として予想されるのがコントロールユニット(エアコン操作パネル)・配線・ブロアレジスタが考えられる。
ただこの車エンジンをかけないとブロアを回すことができない。
この燃料が高い時代に無駄な燃料を出来るだけ使いたくない・・・
30分ぐらい粘ってみたが、なかなか症状がでない。
お客様にこのことを説明し、部品も高いので、完全に壊れてきたら交換するよう勧め納車した。
見積もりばかりでなかなか整備まで発展しないが、外車の部品は本当に高い。
皆さん愛着があり乗られているのだろうがもう少しお安くなれば・・・
無理なんだろーな。
Posted by ヌーク at 21:10
│外車 ボデー