2011年01月02日
エンブレムの由来(アメリカ編)PART1
今日は時間もあるのでカーメーカのエンブレムの由来を紹介していきたいと思います。
皆さん、豆知識としてよんでくださーい。。。
<キャデラック>
アメリカの開拓時代、デトロイトの町を切り開いた、フランスの探検家「アントワーヌ・ド・ラ・モス・キャデラック」。
デトロイトの父とひたしまれている彼に敬意を表し、高級乗用車に彼の名前がつけられたのがネームの由来。
エンブレムはキャデラック家の紋章を基にアレンジ。
ちなみに、この100年間で30回以上も変更されている。
ネームの意味としては、勇気・冒険心・可能性を願ってつけられた。
<シボレー>
スイス生まれのルイ・シボレー(シボレー創設者)の名前がつけられた。彼は1908年、デュラント(GM創業者)に雇われ、デュラントの運転手やビューイック社のレイシングドライバーとして働いていた。それと同時に、エンジニアでもありました。そんな彼に、デュラントは自動車を設計するチャンスを与え、そのデータを元に1911年に自動車会社を設立。
ちなみにシボレーのエンブレムは、その形が蝶ネクタイに似ていることから、ボウタイ(bowtie)と呼ばれています。
これは、1908年デュラントが旅行先のフランスでホテルの壁紙をみてひらめき、その壁紙を持ち帰ってデザインされたと記されている。
<クライスラー>
このウイングバッチは1924年ウォルターマ・クライスラーが世に送り出したクライスラーブランド発の自動車に使用された「ゴールドシール」のエンブレムと翼(ウイング)の印のある当時のラジエターキャップを組み合わせたもので、パワーと飛翔のイメージのシンボルです。
<ダッジ>
1930年代初め、後にダッジの象徴となる「ラム」のフードマスコットの使用が開始されました。
そして、1950年代は広告にて優れた信頼性をアピールするため、たましいのラムのイラストが多用されている。
最近ではダッチブラウンドのラムという名前のピックアップやバンはタフなイメージで根強い人気を保っており、現在のロゴが使用されたのは1990年台後半からとされている。
まだまだありますが、興味ある人はまた明日みて下さい。
自動車メーカエンブレム(アメ車編) PART2載せますので宜しくお願いします。
皆さん、豆知識としてよんでくださーい。。。

アメリカの開拓時代、デトロイトの町を切り開いた、フランスの探検家「アントワーヌ・ド・ラ・モス・キャデラック」。
デトロイトの父とひたしまれている彼に敬意を表し、高級乗用車に彼の名前がつけられたのがネームの由来。
エンブレムはキャデラック家の紋章を基にアレンジ。
ちなみに、この100年間で30回以上も変更されている。
ネームの意味としては、勇気・冒険心・可能性を願ってつけられた。

スイス生まれのルイ・シボレー(シボレー創設者)の名前がつけられた。彼は1908年、デュラント(GM創業者)に雇われ、デュラントの運転手やビューイック社のレイシングドライバーとして働いていた。それと同時に、エンジニアでもありました。そんな彼に、デュラントは自動車を設計するチャンスを与え、そのデータを元に1911年に自動車会社を設立。
ちなみにシボレーのエンブレムは、その形が蝶ネクタイに似ていることから、ボウタイ(bowtie)と呼ばれています。
これは、1908年デュラントが旅行先のフランスでホテルの壁紙をみてひらめき、その壁紙を持ち帰ってデザインされたと記されている。

このウイングバッチは1924年ウォルターマ・クライスラーが世に送り出したクライスラーブランド発の自動車に使用された「ゴールドシール」のエンブレムと翼(ウイング)の印のある当時のラジエターキャップを組み合わせたもので、パワーと飛翔のイメージのシンボルです。

1930年代初め、後にダッジの象徴となる「ラム」のフードマスコットの使用が開始されました。
そして、1950年代は広告にて優れた信頼性をアピールするため、たましいのラムのイラストが多用されている。
最近ではダッチブラウンドのラムという名前のピックアップやバンはタフなイメージで根強い人気を保っており、現在のロゴが使用されたのは1990年台後半からとされている。
まだまだありますが、興味ある人はまた明日みて下さい。
自動車メーカエンブレム(アメ車編) PART2載せますので宜しくお願いします。
Posted by ヌーク at 10:30
│ヒストリー